PR

初心者がまず使いたい!無料AIツール5選と副業での活用法

初心者はまずこれ!無料AIツール5選 おすすめツール

AI副業に興味はあるけど、「スキルは無いしどのツールを使ったらいいのか分からない」

そんな不安、ありますよね。

私も最初は、「そもそもAIツールって何ができるの?それでどうやって副業するの?」と思ってました。

この記事では、初心者の私が実体験をもとに、「まずはこれを使えばOK」と思う無料のAIツールを5つご紹介します。

どのAIツールを使えばいいのか迷っているあなたのお役に立てると嬉しいです。

無料のAIツールでも副業はできる?

疑問を持っている女性

「副業を始めたいけど、なるべくお金はかけたくない…」そんな風に思っていませんか?

私も同じです。

「できるだけ初期費用は抑えたい」「できれば無料で始めたい」

そう思うのは当然です。

ですがご安心を!

ありがたいことに、今では無料のAIツールはたくさんあって、無料の分だけでも、十分にAI副業をスタートできます

たとえば、ブログの記事を書くのにChatGPTを使ったり、LINEスタンプをCanvaで作って販売したり、動画編集をVrewでサクッと終わらせたり。

これらはすべて私が実際に無料プランでやってきたことです。

もちろん、有料プランの方が機能は豊富ですが、無料でも「やりたいことを形にできる」範囲はかなり広いです。

特に副業の最初の一歩には十分すぎるツールばかり。

慣れてきたら必要に応じて有料プランに切り替えるのもアリですが、まずは金をかけずにどのツールでどんなことができるのかを試してみるのが大事ですよね。

さらに、AIツールは「難しそう」と思いがちですが、最近のツールは直感的に使えるものがほとんど。

さらに、AIツールは海外製のものが多いですが、ほとんどのツールは日本語対応してるので、言葉の心配もないでしょう。

しおん
しおん

この記事でご紹介する5つのツールも、すべて日本語で簡単に使えるので、気軽に色々と試して見てくださいね。

商用利用の可否を必ず確認する

注意喚起をする女性のシルエット

AIツールはとても便利ですし、副業をするにあたってたいへん心強い手助けとなります。

ただし注意点として、AIツールで生成した画像・文章・動画などを副業で使用できるかどうかを必ず確認することが重要!

このように、著作物や他者が作成したコンテンツを、収益を得る目的で使用することを『商用利用』といいます。

商用利用がNGのAIツールで作ったものを副業で使って収益を得た場合、著作権や利用規約違反になる可能性があります
たとえば、そのツールの開発者から「使用停止」や「賠償請求」を受けるリスクや収益化の権利が剥奪される危険性もゼロではありません。

ツールによっては「個人利用のみ可」「商用利用には有料プランが必要」など、条件が異なります。
必ず利用規約を確認し、商用利用OKのものだけを使うことが、安全な副業への第一歩!

また、利用規約が変わって「前は商用OKだったのに今はNGになった」ということもあり得るので、最新の規約をご自身でしっかりと確認するクセをつけておきましょう。

ちなみに、YouTubeの「AI副業のやりかた」のような動画で紹介されているツールでも、実は商用利用NGということも多いので要注意!!

「みんな使ってるし大丈夫でしょ」「バレなきゃOK」という軽い気持ちで使ってしまって、いざ収益化できたと思ったら規約違反で権利剥奪…なんて最悪ですよね。

ぜひ、リスクを避けた安全な副業をしていきましょう。

しおん
しおん

どうしても使いたいツールが商用NGだったばあいは、『○○ 代替ツール』とかで検索すれば、同じような機能を持つツールが見つかるかもしれませんので、そちらを使った方が無難かと思います。

初心者はまずこれ!おすすめ無料AIツール5選【実体験つき】

無料AIツール5選

AI副業を始めたばかりの私でもすぐに使いかたにも慣れ、今では大活躍のAIツールを5つご紹介します。

とりあえず、今の私が取り組んでいるジャンルではこの5つがあれば十分というものなので、「何から使ったらいいかわからない…」というあなたにも、ぜひ試してほしいツールです。


① ChatGPT(文章作成・アイデア出しに)

これはもう、必須中の必須ツール!

これ無くしてAI副業はできないっていうぐらい必要なツールです。

ブログ記事の構成や本文を考えたり、ショート動画の台本を作ったり、SNSの投稿文を作ったり、ショート動画のアイデアを考えてもらったり、わからないことを質問したり、目標の設定やそこにたどり着くまでのロードマップの作成をしたり…などなど。

とにかく、なんでもできるし、なんでも相談できるので、分からないことは即質問!悩んでることがあれば即相談!

そんな感じで使ってますし、私にとってはもはや欠かせない“相棒”のような存在。

ChatGPTがありがたいのは、こちらの情報は記憶してくれていて、やり取りを重ねるほど求めているものに近い回答が得られところ。

まあ、ちょいちょい「いやいや、さっきちゃんと○○って指示したよね?それ通りにやってよ…」ということもありますが(笑)

まあ、そういうのも含めて、話し合いながら信頼を深めていくことで良い回答を引き出せるのかなと思ってます。

しおん
しおん

私も現時点ではまだ無料版で使っていますが、あまりにも有用過ぎて課金することも考えています。それぐらいに欠かせない必須ツール!

② ImageFX(Google提供の画像生成ツール)

  • 無料でかなり使える
  • 商用利用について明言無し

ImageFX よくある質問』、『Google 利用規約

画像を作りたいときにメインで使っているツール。

LINEスタンプも塗り絵も、使った画像はこのImageFXで作りました。

とにかく画像の生成が早くて、しかも一気に4種類の画像を出してくれるので、作業の時短に繋がります。

とくにリアルな(写真のような)画像が得意なイメージですね。

ただ、「背景をぜんぶ塗ってほしいのに一部しか塗られていなかったり」とか、「人物の顔ごと正面に向けてほしいのに、顔は横を向いて目線だけ正面」とか、そういうことが割と多くて、ちょっとクセはあるのかなという感じはします(笑)

まあでも、今までけっこう使いたおしてきてますが、無料でも制限がかけられたりすることは無かったので、納得のいく画像ができるまで何度でも作ってみるのもアリですね。

まったく同じ指示を出していても、できあがる画像は違うものになることもよくあることなので。

または、「別の画像生成ツールで作ってみたらあっさりとイメージ通りの画像ができた」なんてこともよくあるので、複数のツールを併用してみるのも面白いですよ。

ただ、こちらのImageFXで要注意なのは、2025.4現在では商用利用に関して明言されていないこと。

「ダメです」とは言われていないけど、「OK」とも言われていない状態…

今後の利用規約の改定によっては、商用利用がOKになるかもしれないし、NGになるかもしれないという点では要注意なツールではあるので、ご利用は自己責任で。

そして利用規約の確認もこまめに行った方が良さそうですね。

しおん
しおん

私は自己責任ということで使用していますが、利用規約の確認はこまめに行った方が良いですね。

③ Vrew(動画編集に)

このツールは台本を入力するだけで、音声生成・字幕・画像(動画)が一気に自動でできるので、リール動画の作成が本当に楽に量産できちゃいます。

字幕・音声・画像の編集も簡単にできますが、最初は少し慣れが必要。

とはいえ、使っていればすぐに慣れるので心配ご無用。

私は、今はInstagramでテキスト中心のショート動画を投稿しているので、ChatGPTで台本作成→Vrewで動画作成→Instagramアプリで音楽を入れて投稿

そんな感じでかなり重宝している必須ツールになってます!

無料でも使えますが、1か月に作れる動画はたしか5本ぐらいだったかなぁ?

あと、無料版でも商用利用は可能ですが、動画の左上に『Vrew』の文字(ウォーターマーク)が入る+商用利用の際は「Vrewで作ったこと」の出典表記が必須

しおん
しおん

私は、ショート動画を作るのにあまりにも便利だったので、無料分で何本か動画を試しに作ったあとはおもいきって課金しちゃいました。

④ Canva(デザイン作成に)

  • 無料でも十分に使える
  • 商用利用OK(オリジナルデザインのみ)

Canvaを使って販売用のデジタルおよび物理的な製品をデザインする

おしゃれなテンプレートが豊富で、ドラッグ&ドロップだけでサクッと完成。

私はInstagramやブログ用の画像を編集するときに使用しています。

あとは、LINEスタンプ用の画像に文字をいれたりとか、kindleでぬりえ本の販売をしたときには、色々と編集作業をするのに必要なので、まずは登録しておいて損はないです。

しおん
しおん

最近はAI機能で画像や動画の生成もできるようになりましたが、私はまだ使ったことがないのでクオリティは不明。


⑤ Leonard.Ai(画像生成に)

  • 無料でも1日10枚ぐらいは作れる
  • 商用利用OK ※無料版では、「生成された画像の権利はLeonard.Aiが所有し、ユーザーは商用利用のためのロイヤリティフリーのライセンスが付与される」という形

Leonard.Ai FAQ

こちらも②のImageFXを同様、画像生成用として予備的な感じで使っています。

基本的にはImageFXで事足りることが多いですが、どうしても自分がイメージしている画像が出てこないときに、このLeonard.Aiで作ってみると、意外とサクッとイメージ通りのものができたりするんですよね。

特に、SNSとかで使うアイコン用画像は、ImageFXよりもこのLeonard.Aiの方が良い感じのものが作れる気がします。

無料版でも毎日150クレジットずつもらえるのも嬉しいポイント。

画像を1回生成するのに10~40クレジットほど消費しますが、多ければ15回ぐらいは作れます。

しかも、1回の生成で4パターンの画像を作ってくれるので、無料版でもけっこう使えますね。

同じ指示でも、使うモデルによってぜんぜん違う画像ができあがるので、色々と試してみたくなりますよ。

あと、このツールは動画も作れたり他にも色々と機能があるようなんですが、私は未だに画像生成でしか使ったことが無いです。

しおん
しおん

他のユーザーが作った画像もいろいろと見ることができて楽しいですし、「どういう指示を出したらこの画像ができあがるのか」も分かるので、勉強にもなりますね。


実際に無料ツールを使ってみて感じたメリット・デメリット

メリット・デメリット

無料のAIツールを使って副業を始めてみて、「便利!」と思うこともあれば、「ここはちょっと工夫が必要かも…」と感じることもありました。

私が実際に使ってみた感想を簡単にまとめてみたので、これから始めるあなたの参考になれば嬉しいです。


◆メリット

① 初期費用ゼロで始められる

とにかくお金をかけずに、これだけ色々なツールを使えるのは大きな魅力!

AIの知識もなく、「よく分からないものに最初から課金するのは無理…」という私のようなタイプにはぴったり(笑)

② 作業効率が一気に上がる

これは本当にそう!
アイデア出し・文章作成・画像作成など、今までならかなり時間がかかっていた作業がAIのおかげでサクサク進むように。

毎日のタスクを考えてもらうことで、効率的に、目的をもって作業できるのもモチベーションアップに繋がります。

時間の限られた私たちにとっては、本当にありがたい存在です。

③ スキルがなくてもそれなりの成果が出せる

本来なら、文章を書くにも動画を作るにも、画像を作るのだってそれ相応の知識やスキルが必要でしたよね。

それが、今やAIの力を借りて、スキルがなくても簡単にそれっぽく仕上がるのが嬉しい!

分からないことはAIに聞けばサポートしてくれるので、どんどん頼りましょう。


◆デメリット

①シレっと嘘をつくことがある

特にChatGPTのようなチャット型のAIは、結構あるみたいですね。

専門用語では『ハルシネーション』と言うらしく、割とよくある現象のようです。

私も実際にそれを経験しました。

ChatGPTに、百人一首のとある句の作者について質問をしたところ、さも正解かのようにまったく別の人物を回答されたことがありますし。

私はそれが間違っていることが分かったので、「その回答は間違いです。正確な作者を教えてください。」と再度質問しましたが、次に回答された人物も間違った人だった…(笑)

そういうことが実際にあるので、もしあなたが挑戦するジャンルが正確な情報を求められるばあいは、AIの回答を鵜吞みにせず、自分で調べることも必要になってきますね。

② AIに頼りすぎると“自分の色”が出しにくくなる

画像はともかく、特に文章を作るばあいにはこれが顕著に表れるかもしれません。

私が今つかっているChatGPTはなかなか良い文章を考えてくれますが、よく見ると不自然だったり、言ってることが分かりづらかったりすることも多いです。

あと、ショート動画の台本も考えてもらいますが、どうしても似たような内容になってしまうことも…。

なので、とくに文章生成は全てをツールに任せるのではなくて、最終的には自分でチェックして修正するのが大切かなと思います。

③ 無料版では制限があることも

無料版は、ほぼすべてのツールで生成回数に制限があります。

また、出力のクオリティに差が出ることもありますし、生成時間が有料版よりもかなり長くかかることもあります。

「このツール良いな」と思ったら課金してしまうのも手ですが、全てのツールに課金なんてしてられませんよね。

なので、例えばショート動画に必要な画像が10枚あるとして、使いたいツールが1日の上限が2枚なら、「毎日2枚ずつコツコツと生成して、5日後に必要な枚数が揃ったらショート動画を作成。それまでは別の作業を進めておく。」というのも一つの方法かなと思います。

私も、今は中断していますが、最初に試したTik Tokの動画はそうやって作ってました。

あと、いちばん気をつけないといけないのは、『無料版は商用利用NG』になっているツールもあるので、そこは本当に要注意!

④ 操作に慣れるまで少し時間がかかるツールもある

基本的にはどのツールも簡単に使えます。

とはいえ、機能が多いツールや画面がゴチャゴチャしてるツールは「これどうやって使うの?」と戸惑うこともあるかもしれませんね。

特に、無料版で制限がある状態だと、試しにいろいろと操作しているうちに制限がきて、結局よくわからないまま終わってしまった…なんてことも。

しおん
しおん

とはいえ、無料AIツールは副業をスタートするには十分すぎるくらいの機能があります。デメリットを理解しつつうまく付き合えば、私たち初心者の頼もしい味方になってくれることは間違いないと実感しています。

これから始める初心者さんへのアドバイス

腕を組んでキラキラしている女性

「AIツールって難しそう…」
私も最初はそう思ってました。まあ、正確には「面倒くさそう…」ですが(笑)

でも、AIツールは今では自分の作業には欠かせないものになっていますし、慣れると色々とできるのが楽しくなります。

だから、使わないのはもったいない!

なので、これから始めるあなたに、私からのちょっとしたアドバイスをお届けしますね。

とりあえず使ってみる!
せっかく色々なすばらしいツールがあるんですから、試してみないのはもったいないです。 

最初は操作方法も分かりづらいかもしれませんが、触っているうちに慣れていくので大丈夫!

一人で全部やろうとしない
AIはあなたの“相棒”になってくれる存在。

知識やスキルが無くても、分からないことはAIになんでも相談すればいいんです。

ときどき嘘をつくこともありますが(笑)、そこは割り切って上手に頼りましょう。

小さな成功体験を積み重ねよう
「今日は一発でいい感じの画像ができた」「制限があるなかで、効率よく動画が作れた」など、それは素敵な成功体験だと思います。

それを積み重ねていくことで、「AIツールを使ってこんなことがしたい」という新たなアイデアも生まれてくるはず!

気に入ったツールには課金するのもアリ
私はなるべく初期費用は抑えたかったので、「いかにAIツールに課金せずに使えるか」というのを当初の目標にしていました(笑)

今や、画像・動画・文章などを作れるツールは山ほどありますし、ひとつのツールで全部できちゃうこともあります。

なので、色々なツールを渡り歩くことで、クオリティや雰囲気の差はあれど、無料でもある程度のことはできるでしょう。

ただ、やはり有料版を使った方が効率が良かったりクオリティが高かったりすることも多いので、気に入ったツールには課金するのもアリかと思います。

費用がかかっていることで、「絶対に収益化して回収してやる!」というモチベーションも上がるかもしれませんしね。

まとめ|無料でも始められる!一歩踏み出す勇気が収益の第一歩

成功を喜ぶ女性

今回は、「これからAI副業を始めるなら、まずはこの無料ツールでOK」というものを5つご紹介しました。

無料で使えるAIツールでも、工夫次第でしっかり副業に活用できます。

使い方も、最初は難しそうに見えても「使ってみると意外と簡単!」と思えるはず。

まずはこの記事でご紹介した5つのツールを使ってみてはいかがでしょうか。

慣れたらきっと、他のツールも試して比べてみたくなるはずですし、あなたが取り組むジャンルに合ったツールが見つかるかもしれません。

せっかくの無料ツールですから、まずは試してみて、そして収益化へと繋げていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました